工務店が集客できない本当の理由|7つの改善ポイントを解説

工務店が集客できない本当の理由|7つの改善ポイントを解説

# 工務店が集客できない本当の理由|7つの改善ポイントを解説

「ホームページやSNSをやっているのに問い合わせが来ない…」

「モデルハウスや見学会を開催しても集客に苦戦している…」

「そもそも”選ばれていない”理由が分からない」

実は、これらの悩みを抱えている工務店は決して少なくありません。

技術力は高いのに、なぜか集客に苦戦してしまう。

その背景には、住宅購入者の行動パターンや情報収集方法の変化があります。

この記事では、工務店が集客できない原因を7つの視点から分析し、すぐに改善できる具体策をお伝えします。
20年以上住宅業界に携わってきた経験から、集客に成功している工務店と苦戦している工務店の違いを明確にし、今日からできる改善方法をご紹介いたします。

月3万円からの中小企業の専属マーケティング部
あなたのビジネスに、 最適なWEB集客の方法を。無料診断

目次

なぜ多くの工務店が集客に苦戦するのか?

工務店の集客が困難になっている背景には、住宅購入者の行動パターンが大きく変化したことがあります。

従来の営業手法では、もはや顧客に届かない時代になっているのです。

住宅購入者の情報収集方法が変化している

10年前までは、住宅展示場や折り込みチラシが主な情報源でした。

しかし現在は、9割以上の住宅購入者がインターネットで情報収集を行っています。特に30代〜40代の購入層は、スマートフォンでの検索が当たり前になっています。

私が最近相談を受けた工務店の社長は、「チラシを3万部配布したのに反応が2件しかなかった」と嘆いていました。一方で、InstagramとGoogleマップを活用している同業者は、月に10件以上の問い合わせを獲得しています。この差は、顧客の行動パターンの変化に対応できているかどうかの違いなのです。

比較検討の”土俵”に立てていないケースが多い

住宅購入者は、まず複数の工務店を比較検討します。しかし、そもそも比較対象として認識されていない工務店が非常に多いのが現実です。

例えば、「○○市 工務店」で検索したときに、あなたの工務店は表示されますか?Googleマップで近隣の工務店を探したときに、写真や口コミが充実していますか?これらの要素が不足していると、そもそも選択肢として認識されません。

技術力が高く、実績も豊富な工務店であっても、Web上での露出が少ないために「存在していない」のと同じ状況になってしまっているケースが多々あります。

「来場=成約」ではなくなっている現実

以前は、見学会やモデルハウスに来場した顧客の多くが成約に至っていました。しかし現在は、来場前にすでに70%以上の情報収集を済ませているのが実情です。

つまり、来場時点で「この工務店にお願いしたい」という気持ちがある程度固まっているか、逆に「とりあえず見に来ただけ」という温度差が明確に分かれています。後者の場合、いくら来場してもらっても成約には結びつきません。

重要なのは、来場前にいかに信頼関係を構築できるかです。SNSでの日常的な発信、施工事例の詳細な紹介、お客様の声の掲載など、来場前の段階で「この人たちに任せたい」と思ってもらえる関係性を築くことが重要になっています。

https://marklis.com/koumuten-meo-seo/

工務店が集客できない本当の理由|7つの改善ポイントを解説

工務店が集客できない7つの理由

ここからは、集客に苦戦している工務店に共通する7つの問題点を具体的に解説します。これらの問題を一つずつ解決していくことで、確実に集客力を向上させることができます。

① Web上に存在感がない(Googleで見つからない)

最も深刻な問題は、検索しても見つからないことです。技術力や実績がどれだけ優れていても、見つけてもらえなければ存在しないのと同じです。

「◯◯市 工務店」で検索しても出てこない

実際に、あなたの工務店が所在する「市区町村名 + 工務店」で検索してみてください。1ページ目(上位10位以内)に表示されますか?もし表示されない場合、潜在顧客の90%以上にアプローチできていない可能性があります。

私が診断した工務店の中で、地域密着で30年以上営業している老舗工務店でも、検索結果の3ページ目にしか表示されていないケースがありました。これでは、どんなに良い家を建てても、新規顧客に知ってもらうことは困難です。

MEO・SEO・SNS・ポータル連携の欠如

現代の集客では、複数のプラットフォームを連携させることが必要不可欠です。

  • MEO(Googleマップ最適化):「近くの工務店」で検索されたときに上位表示される
  • SEO(検索エンジン最適化):「地域名 + 工務店」で検索されたときに上位表示される
  • SNS活用:Instagram、Facebook、YouTubeでの情報発信
  • ポータル連携:SUUMO、ホームズなどとの連携

これらが個別に存在するだけでなく、相互に連携して顧客を自社のホームページやLINE公式アカウントに誘導する仕組みが重要です。

② ホームページが古く・更新されていない

せっかく検索で見つけてもらえても、ホームページが古いままでは信頼を得ることができません。特に住宅という高額商品を扱う工務店では、ホームページの第一印象が決定的に重要です。

スマホ対応なし、施工事例が少ない、動線が不明

現在のホームページアクセスの80%以上がスマートフォンからです。しかし、10年前に制作されたホームページは、スマホでの表示が崩れていたり、文字が小さすぎて読めなかったりします。

さらに問題なのは、施工事例の少なさです。「この工務店はどんな家を建てるのか?」「価格帯はどのくらいか?」「お客様の満足度は?」といった情報が不足していると、問い合わせに至りません。

また、「どうやって問い合わせすればいいのか」「資料請求はどこから?」といった導線が不明確なホームページも多く見受けられます。せっかく興味を持ってもらえても、問い合わせ方法が分からなければ機会損失となってしまいます。

③ SNSは投稿しているが”誰に届けているか”が不明

「SNSはやっているんですが、全然反応がなくて…」という相談をよく受けます。投稿すること自体は素晴らしいことですが、戦略的に運用できていないケースが非常に多いのが現実です。

「フォロワー数」より「質」が重要

SNS運用で重要なのは、フォロワー数ではありません。「あなたの工務店で家を建てたいと思う人」に届いているかが重要です。

例えば、以下のような投稿は効果的とは言えません:

  • 完成物件の写真だけを投稿(施主の想いやこだわりが分からない)
  • 職人の作業風景のみ(一般の方には伝わりにくい)
  • 業界用語を多用した投稿(専門性はあるが親しみやすさが欠ける)

効果的なSNS投稿は、「この工務店で家を建てたらどんな暮らしができるか」「どんな人たちが家づくりをしているか」「社長や職人の人柄」が伝わる内容です。フォロワー数が少なくても、濃い関係性を築けていれば確実に問い合わせに繋がります。

④ 顧客の悩みに答えるコンテンツがない

住宅購入を検討している方は、多くの不安や疑問を抱えています。しかし、それらの悩みに答えるコンテンツを提供している工務店は意外に少ないのが現状です。

土地探し、資金計画、間取りの悩みが放置されている

住宅購入者の主な悩みは以下の通りです:

  • 土地探し:「どんな土地を選べばいいか分からない」
  • 資金計画:「住宅ローンの組み方が不安」
  • 間取り:「生活スタイルに合った間取りが思い浮かばない」
  • 工法・素材:「どの工法が良いか判断できない」
  • メンテナンス:「建てた後のメンテナンス費用が心配」

これらの悩みに対して、分かりやすく具体的な解決策を提示することで、顧客との信頼関係を構築できます。

例えば、「○○市で土地を探す際の注意点」「年収400万円台でも無理のない住宅ローンの組み方」「子育て世代におすすめの間取り5選」といったコンテンツを提供することで、「この工務店は親身になって相談に乗ってくれそう」という印象を与えることができます。

月額3万円からのWEBマーケティング

⑤ 見学会・相談会など”接点”が少ない

オンラインでの情報発信も重要ですが、最終的には対面での接点が成約の決め手となります。しかし、その機会を十分に提供できていない工務店が多いのが現実です。

常設ではなくイベント任せになっている

多くの工務店は、月に1〜2回の見学会やイベントのみで集客を行っています。しかし、顧客の都合とタイミングが合わなければ、せっかくの機会を逃してしまいます。

集客に成功している工務店は、以下のような複数の接点を用意しています:

  • 常設の相談スペース:いつでも相談できる環境
  • オンライン相談:ZoomやLINEビデオ通話での相談
  • LINE公式アカウント:気軽に質問できる環境
  • 定期的なセミナー:資金計画セミナーや土地探しセミナー
  • 完成見学会:実際に住む予定の家を見学

顧客のライフスタイルに合わせて、様々な接点を用意することで、機会損失を防ぐことができます。

⑥ 問い合わせ後の”フォロー”が仕組み化されていない

せっかく問い合わせをいただいても、その後のフォローが不十分では成約に至りません。特に住宅購入は検討期間が長いため、継続的な関係性構築が重要になります。

LINEやステップメールがなく、機会損失に

問い合わせ後のフォローが「担当者からの不定期な電話」のみという工務店が多く見受けられます。しかし、現代の顧客は電話よりもLINEやメールでの情報提供を好む傾向があります。

効果的なフォロー体制は以下の通りです:

  • 問い合わせ直後:自動返信メールで資料送付
  • 1週間後:LINE公式アカウントに誘導し、施工事例を配信
  • 2週間後:資金計画に関する有益な情報を提供
  • 1ヶ月後:お客様の声や完成事例を配信
  • 定期的:見学会やイベントの案内

このような仕組み化されたフォローにより、顧客との関係性を継続的に深めることができます。結果として、検討期間が長期化しても、最終的に選ばれる可能性が高まります。

⑦「選ばれる理由」が伝わっていない

技術力や施工品質をアピールしても、それだけでは他の工務店との差別化が困難です。顧客が最終的に工務店を選ぶ理由は、技術以外の要素が大きく影響しています。

「技術力」「素材」だけでは差別化が難しい

「高品質な無垢材を使用」「最新の断熱技術を採用」「耐震等級3を標準装備」といった技術的なアピールは重要ですが、それだけでは選ばれる理由になりません。なぜなら、同じようなスペックを提供している工務店は数多く存在するからです。

顧客が知りたいのは、「なぜその技術を採用しているのか」「どのような想いで家づくりをしているのか」「建てた後もどのようなサポートが受けられるのか」といった人間的な部分です。

人柄・理念・施工後の関係性が見えていない

住宅購入者は、「この人たちと一緒に家づくりをしたい」「建てた後も長く付き合っていきたい」という感情で最終決定を行います。つまり、人と人との信頼関係が最も重要な要素なのです。

効果的なアピール方法は以下の通りです:

  • 代表の想い:なぜこの仕事を選んだのか、どのような家づくりを目指しているのか
  • スタッフの顔:どんな人たちが家づくりに関わっているのか
  • お客様との関係性:引き渡し後もどのような関係を築いているのか
  • 地域との関わり:地域にどのような貢献をしているのか

これらの要素を積極的に発信することで、技術力だけでは表現できない「選ばれる理由」を創出することができます。

集客できる工務店がやっている3つのこと

集客に成功している工務店には、共通する特徴があります。技術力や価格だけでなく、戦略的なマーケティング活動を継続的に行っていることが最大の特徴です。

① SNS・MEO・LINE・HPを導線化して連携

集客に成功している工務店は、複数のプラットフォームを有機的に連携させています。個別に運用するのではなく、全体として一つの導線を構築しているのです。

工務店が集客できない本当の理由|7つの改善ポイントを解説

例えば、成功事例の一つをご紹介します:

  • Instagram:施工中の様子や完成写真を投稿→プロフィールからLINE公式アカウントに誘導
  • Googleマップ:最新の投稿と口コミで信頼性をアピール→ホームページに誘導
  • ホームページ:詳細な施工事例と会社情報を掲載→LINE登録を促進
  • LINE公式アカウント:定期的な情報提供→見学会やイベントに誘導

この連携により、どのプラットフォームからアクセスした顧客も、最終的にはLINE公式アカウントに登録してもらい、継続的な関係性を構築しています。結果として、月に15件以上の質の高い問い合わせを獲得しています。

② 顧客目線で「知りたい情報」を出し続けている

成功している工務店は、自社が伝えたいことではなく、顧客が知りたい情報を発信しています。この視点の違いが、集客効果に大きな差を生み出しています。

顧客が知りたい情報の例:

  • 実際の住み心地:「夏涼しく、冬暖かい家の秘密」
  • 具体的な費用:「30坪の家を建てるのに実際いくらかかったか」
  • 土地選びのコツ:「後悔しない土地選びの7つのポイント」
  • 間取りの工夫:「狭い土地でも広く感じる間取りアイデア」
  • 失敗談と対策:「家づくりでよくある失敗と防ぎ方」

これらの情報を継続的に発信することで、「この工務店は顧客のことを真剣に考えてくれる」という印象を与えることができます。

③ “人”を見せることで信頼を構築している

最も重要なのは、会社ではなく「人」を前面に出すことです。住宅購入者は、建物そのものよりも「誰に建ててもらうか」を重視しています。

効果的な「人」の見せ方:

  • 代表の顔と声:動画での挨拶や想いの発信
  • スタッフの紹介:一人ひとりの専門性と人柄
  • お客様との関係性:引き渡し後の写真や近況報告
  • 日常の風景:オフィスでの様子や職人の仕事ぶり
  • プライベートな一面:趣味や家族の話(適度に)

ある工務店では、社長が毎週YouTubeで「今週の現場レポート」を配信しています。技術的な説明だけでなく、お客様とのやり取りや職人への感謝の気持ちも含めて発信した結果、「この社長なら信頼できる」というファンが増え、紹介による依頼が大幅に増加しました。

今日からできる!集客改善チェックリスト

ここまでの内容を踏まえて、今すぐ実践できる改善ポイントをチェックリスト形式でまとめました。まずは現状を把握し、優先度の高いものから取り組んでみてください。

Google検索で自社名+地域名で出てくるか?

【緊急度:★★★】

まず「会社名 + 地域名」「地域名 + 工務店」で検索してみてください。1ページ目に表示されない場合は、最優先で対策が必要です。

すぐにできる対策:

  • Googleマイビジネスの登録・最適化
  • ホームページのタイトルタグに地域名を含める
  • 施工エリアページの作成
  • SNSプロフィールに地域名を記載

Instagramで最新の投稿は1週間以内か?

【緊急度:★★☆】

SNSは継続性が重要です。最新投稿が1ヶ月前だと、「この会社は大丈夫か?」という不安を与えてしまいます。

理想的な投稿頻度は週2〜3回です。毎日投稿できなくても、定期的に更新していることが重要です。投稿内容は完璧でなくても、継続することから始めましょう。

ホームページに施工事例とお客様の声が載っているか?

【緊急度:★★★】

施工事例は最低でも10件以上、お客様の声は5件以上は掲載したいところです。写真だけでなく、以下の情報も重要です:

  • 建築費用の目安:「1,500万円〜2,000万円」など
  • 家族構成:「夫婦+お子様2人」など
  • こだわりポイント:お客様の要望と実現方法
  • 住み心地:実際に住んでみての感想

LINEやフォームで問い合わせしやすいか?

【緊急度:★★☆】

現代の顧客は電話よりもLINEやメールでの問い合わせを好みます。問い合わせのハードルを下げることで、機会損失を防ぐことができます。

改善ポイント:

  • LINE公式アカウントの設置とQRコードの掲載
  • 問い合わせフォームの簡素化(項目を3つ以内に)
  • 「気軽にご相談ください」といった親しみやすい文言
  • 自動返信メールの設定

「まず相談してみよう」と思える雰囲気があるか?

【緊急度:★★★】

これは最も重要でありながら、見落とされがちな要素です。技術的な内容ばかり記載されていて、親しみやすさや相談しやすさが伝わらないホームページが多く見受けられます。

改善方法として、代表やスタッフの笑顔の写真を掲載する、「どんな小さなことでも気軽にご相談ください」というメッセージを目立つ場所に配置する、お客様との和やかな写真を掲載するなどがあります。「この人たちなら安心して相談できそう」という印象を与えることが重要です。

https://marklis.com/koumuten-web-lead-gen/

よくある質問

Q1. SNSはやっているのに全然問い合わせがきません…

A. 投稿が”自己満足”になっている可能性があります。ターゲットとペルソナを明確にし、「誰に」「何を伝えるか」を見直しましょう。完成写真だけでなく、「なぜこの間取りにしたのか」「住んでみてどうか」といったストーリーを含めることで、共感を得やすくなります。

Q2. Googleマップに表示されているのに反応がない…

A. MEOの情報が未整備(写真・投稿・口コミ)だと、信頼が得られずスルーされることがあります。定期更新とレビュー返信が効果的です。また、営業時間や連絡先が正確に記載されているかも確認してください。

Q3. ホームページの見直しは費用がかかるので後回しにしたい…

A. 最低限、「スマホ対応」「LINE誘導」「施工事例の更新」だけでも行うと大きく変わります。優先度の高い項目だけでも先に改善を行い、効果を確認してから全体的なリニューアルを検討することをお勧めします。

Q4. なぜ”人柄”を見せる必要があるのですか?

A. 工務店は「誰に建ててもらうか」が決め手になる業種です。技術力や価格が同程度の場合、最終的には人との相性で決まることが多いためです。顔や声、想いが伝わるほど信頼され、選ばれやすくなります。

Q5. 1番効果の高い集客方法は何ですか?

A. 地域や商圏によりますが、「MEO+SNS+LINE+施工事例ブログ」の連携が最も効果的とされます(Web導線の最小セット)。単体ではなく、これらを連携させて運用することで相乗効果が生まれます。

Q6. 競合他社との差別化が難しいのですが…

A. 技術的な差別化よりも、「人」「想い」「お客様との関係性」で差別化を図ることが重要です。同じ商品でも、誰から買うかで顧客の満足度は大きく変わります。あなたの工務店ならではのストーリーや価値観を積極的に発信しましょう。

Q7. 集客に時間をかけられないのですが…

A. まずは「仕組み化」から始めることをお勧めします。LINE公式アカウントの自動配信設定、Googleマイビジネスの定期投稿、ホームページの更新しやすい構造作りなど、一度設定すれば継続的に効果を発揮する施策から取り組みましょう。

まとめ|”選ばれていない理由”に気づけば、集客は変わる

工務店の集客が困難になっている最大の理由は、顧客の行動パターンの変化に対応できていないことです。しかし、これは決して克服できない問題ではありません。

単発の広告やイベントではなく、「導線」と「継続」がカギとなります。SNS、MEO、ホームページ、LINEを連携させ、顧客との継続的な関係性を構築することで、確実に集客力を向上させることができます。

また、情報発信・信頼構築・接点設計を見直すことで、集客の流れが大きく変わります。技術力をアピールするだけでなく、「この人たちに任せたい」と思ってもらえる関係性の構築が何より重要です。

工務店の最大の強みは「人」と「地域性」です。大手ハウスメーカーにはない、地域に根ざした家づくりの想いや、お客様一人ひとりに向き合う姿勢を”見える化”して届けることで、必ず選ばれる工務店になることができます。

今日から始められることはたくさんあります。完璧を目指さずに、まずは一つずつ改善していくことで、必ず成果に繋がります。あなたの工務店の素晴らしい家づくりを、一人でも多くの方に知ってもらいましょう。

中小企業に特化した「戦略×実行型」マーケティングチーム
月額3万円からの専属マーケティング部
上部へスクロール