小さな工務店でもOK!週◯回で結果が出るSNS運用のコツ

小さな工務店でもOK!週◯回で結果が出るSNS運用のコツ

「SNSで集客したいけど、毎日更新は正直しんどい…」

多くの工務店が、投稿頻度=集客力と誤解しています。

「毎日投稿しないと効果がない」
「他社は毎日更新しているから負けてしまう」
と考えて、無理な運用を続けた結果、燃え尽きてしまい、SNS運用自体をやめてしまう工務店を数多く見てきました。

でも、本当に大切なのは「頻度」ではなく「戦略」です。

実際に、私が知っている工務店では、週2回の投稿だけで月に10件以上の問い合わせを獲得しているケースもあります。

この記事では、毎日更新せずとも反響を得られる最適な投稿頻度と、反応を高める投稿内容・運用のコツをプロ視点で解説します。無理な運用で疲弊するのではなく、持続可能で効果的なSNS戦略を身につけていただけるはずです。

月5万円からの専属マーケティング部
あなたのビジネスに、 最適なWEB集客の方法を。無料診断

工務店がSNSを毎日投稿しなくてもよい理由

まず最初に、なぜ毎日投稿が必須ではないのかを、SNSのアルゴリズムとユーザー心理の両面から解説します。「毎日投稿しなければならない」という思い込みを解くことが、効果的なSNS運用の第一歩です。

アルゴリズムは「投稿頻度」より「エンゲージメント重視」

Instagram、Facebook、TikTokなどの主要SNSプラットフォームのアルゴリズムは、投稿の「頻度」よりも「エンゲージメント率」を重視しています。エンゲージメント率とは、投稿に対する「いいね」「コメント」「保存」「シェア」などの反応率のことです。

具体的には、以下の要素がアルゴリズムに評価されます:

  • 投稿後30分以内の反応数
  • コメントの質と返信率
  • 保存やシェアの数
  • プロフィールへのアクセス数
  • 投稿の滞在時間(動画の視聴時間含む)

私が分析した事例では、毎日投稿していた工務店が週3回の投稿に変更し、一つ一つの投稿により時間をかけるようにしたところ、リーチが30%向上し、問い合わせも20%増加したケースがあります。

重要なポイント:アルゴリズムは「このアカウントの投稿は多くの人に喜ばれている」と判断した投稿を、より多くの人に表示します。つまり、頻度を上げるよりも、一つ一つの投稿の質を高める方が、結果的により多くの人に見てもらえるのです。

毎日投稿で質が落ちる方がマイナス

毎日投稿を続けようとすると、どうしても「今日は投稿するネタがない」という日が出てきます。そんな時に無理やり投稿すると、内容が薄い、価値の低い投稿になりがちです。

質の低い投稿がもたらすマイナス効果:

  • エンゲージメント率の低下:反応が少ない投稿は、アルゴリズムに低評価される
  • フォロワーの離脱:価値を感じない投稿が続くと、フォローを外される
  • ブランドイメージの悪化:「この会社は適当だな」という印象を与える
  • 投稿者の疲弊:無理な運用は継続できず、結果的に停止してしまう

ある工務店では、毎日投稿していた時期のエンゲージメント率が1.2%でしたが、週2回の質の高い投稿に変更後は3.8%まで向上しました。投稿頻度は半分以下になったにも関わらず、総エンゲージメント数は逆に増加したという事例もあります。

続けられない運用は集客につながらない

SNSマーケティングで最も重要なのは「継続性」です。どんなに素晴らしい投稿でも、1ヶ月や2ヶ月で止めてしまっては、十分な効果は期待できません

継続できない運用パターンの典型例:

  • 最初は意気込んで毎日投稿
  • 2〜3週間でネタ切れになる
  • 投稿の質が下がり、反応も減る
  • 「効果がない」と感じて更新頻度が落ちる
  • 結果的に更新が止まってしまう

一方、週2〜3回程度の無理のない頻度で運用している工務店は、1年以上継続できている率が80%以上という調査結果もあります。短期間の集中的な運用よりも、長期的な継続の方が圧倒的に効果が高いのです。

小さな工務店でもOK!週◯回で結果が出るSNS運用のコツ

SNS投稿の適切な頻度とは?【目安と根拠】

では、具体的にどの程度の頻度で投稿すれば効果的なのでしょうか。ここでは、工務店の業界特性とリソースを考慮した現実的な投稿頻度をご提案します。

工務店におすすめの基本頻度:週2〜3回

多くの工務店にとって最適な投稿頻度は「週2〜3回」です。この頻度をおすすめする理由は以下の通りです:

  • 継続しやすい:忙しい工務店経営者でも無理なく続けられる
  • 質を保てる:一つ一つの投稿に十分な時間をかけられる
  • ネタ切れしにくい:現場の進捗や日常の出来事で十分カバーできる
  • フォロワーに飽きられない:適度な頻度で新鮮さを保てる
  • 効果測定しやすい:投稿数が多すぎないため、効果を分析しやすい

フィード投稿:週2回で十分(施工事例やノウハウ)

メインとなるフィード投稿は、週2回程度が最適です。フィード投稿は長期間残る「資産」のような投稿なので、質の高いコンテンツを心がけましょう。

週2回フィード投稿の内容例:

  • 1回目(月曜日):施工事例、お客様の声、完成写真など「信頼構築系」
  • 2回目(木曜日):代表・スタッフ紹介、現場風景、技術解説など「共感・教育系」

この頻度であれば、一つの投稿につき2〜3日かけて準備することができ、写真の撮影から文章の作成まで、十分に練り込んだコンテンツを作成できます。

ストーリーズ:週3〜5回(現場の様子や日常)

ストーリーズは24時間で消える機能なので、より気軽に、日常的な投稿に活用できます。フィード投稿ほど完璧である必要がないため、頻度を上げても負担になりません。

ストーリーズ投稿の内容例:

  • 朝の現場巡回の様子
  • 職人さんの作業風景
  • 材料搬入の瞬間
  • お客様との打ち合わせ報告
  • 地域のイベント参加
  • 社内の何気ない日常

ストーリーズの利点は、フォロワーとの距離を縮める効果があることです。「この工務店の人たちは普段どんな風に働いているんだろう」という興味を満たすことで、親近感と信頼感を醸成できます。

運用のコツ:ストーリーズは完璧である必要がありません。「今、基礎工事が進んでいます」という簡単な一言でも、フォロワーにとっては価値のある情報です。肩の力を抜いて、気軽に投稿することを心がけましょう。

月単位での計画も有効:週ごとのテーマ分け投稿

投稿頻度と合わせて考えたいのが、月単位や週単位でのテーマ設定です。テーマを決めることで、ネタ切れを防ぎ、一貫性のあるブランディングができます。

月単位のテーマ例:

  • 1月:新年の挨拶・今年の目標・新春キャンペーン
  • 2月:寒さ対策・断熱性能・暖房設備
  • 3月:春の住まい・新生活準備・卒業・入学
  • 4月:新年度・フレッシュスタート・新入社員紹介
  • 5月:GW・家族時間・庭づくり
  • 6月:梅雨対策・湿気対策・換気性能

週ごとのテーマ例:

  • 第1週:施工事例・完成写真
  • 第2週:スタッフ・職人紹介
  • 第3週:技術・素材紹介
  • 第4週:お客様の声・地域活動

このようにテーマを決めることで、「今週は何を投稿しよう」と悩む時間を大幅に短縮できます。また、フォロワーにとっても「毎週月曜日は施工事例が見られる」という期待感を持ってもらえます。

「1投稿=1目的」で設計することが大切

効果的なSNS運用のためには、一つ一つの投稿に明確な目的を設定することが重要です。「なんとなく投稿する」のではなく、「この投稿で何を達成したいのか」を明確にしましょう。

投稿目的の分類例:

  • ブランディング目的:会社の理念、代表の想い、職人の技術アピール
  • 信頼構築目的:施工事例、お客様の声、完成後の様子
  • 教育目的:住宅の基礎知識、メンテナンス方法、業界トレンド
  • 親近感醸成目的:日常の様子、地域活動、スタッフの人柄紹介
  • 集客目的:見学会告知、無料相談案内、キャンペーン情報

目的を明確にすることで、投稿の効果測定も行いやすくなります。例えば、ブランディング目的の投稿なら「いいね」や「保存」の数、集客目的の投稿なら「プロフィールクリック」や「問い合わせ」の数を重要指標として追跡できます。

月5万円からの専属マーケティング部

投稿頻度より大事な”中身と戦略”

投稿頻度以上に重要なのは、投稿の「中身」と「戦略」です。ここでは、少ない投稿数でも最大限の効果を得るためのポイントを詳しく解説します。

投稿ごとの目的設定(ブランディング/共感/集客)

前述した通り、一つ一つの投稿に明確な目的を設定することが重要です。特に投稿頻度が少ない場合は、目的の配分バランスも戦略的に考える必要があります

週2回投稿の場合の目的配分例:

  • 月1回目:ブランディング(代表の想い、技術紹介)
  • 月2回目:信頼構築(施工事例、お客様の声)
  • 月3回目:共感醸成(スタッフ紹介、現場風景)
  • 月4回目:教育(住宅知識、メンテナンス)
  • 月5回目:集客(見学会、相談会案内)
  • 月6回目:親近感(地域活動、日常の様子)
  • 月7回目:ブランディング(企業理念、こだわり)
  • 月8回目:信頼構築(工事進捗、品質管理)

このように計画的に目的を配分することで、フォロワーに対してバランスよくアプローチできます。集客色ばかりが強いとフォロワーに敬遠されますし、逆に日常投稿ばかりでは集客につながりません。

成功事例:ある工務店では、この配分を意識した投稿を半年間続けた結果、フォロワーの質が向上し、問い合わせ率が従来の2.5倍になりました。「この工務店の投稿はいつも勉強になる」というコメントも多く寄せられるようになったとのことです。

https://marklis.com/koumuten-meo-seo/

ターゲットに響く内容を意識する

工務店のSNSにおいて最も重要なのは、「誰に向けた投稿なのか」を明確にすることです。ターゲットが曖昧だと、誰にも響かない投稿になってしまいます。

工務店の主要ターゲット層:

  • 30代夫婦:初回マイホーム検討層(子育て世代)
  • 40代夫婦:建て替え・リフォーム検討層
  • 50代夫婦:リフォーム・終の住処検討層
  • 地域住民:将来的な潜在顧客

ターゲット別の響く内容例:

30代夫婦向け:


    • 子育てしやすい間取りの工夫

    • 家事動線を考えた設計事例

    • 安全性を重視した素材選び

    • 予算内で実現した理想の家

    • 子供の成長に合わせた空間づくり


40代夫婦向け:


    • 既存住宅の断熱性能向上

    • バリアフリー改修の事例

    • 二世帯住宅への建て替え

    • 省エネ設備導入のメリット

    • ライフスタイル変化に対応した間取り変更


50代夫婦向け:


    • 老後を見据えたバリアフリー設計

    • メンテナンスの少ない素材選び

    • 夫婦二人の暮らしに最適な間取り

    • 趣味を楽しむ空間づくり

    • 光熱費を抑える住宅性能


私が分析した成功事例では、ターゲットを明確にした投稿の方が、エンゲージメント率が平均2.3倍高いという結果が出ています。


投稿設計のポイント:誰に・何を・どう伝えるか


効果的な投稿を作るためには、「誰に・何を・どう伝えるか」を明確に設計することが重要です。これを私は「投稿設計の3W」と呼んでいます。


投稿設計の3W:


    • Who(誰に):ターゲットとなる読者は誰か

    • What(何を):どんな情報や価値を提供するか

    • How(どう):どのような表現方法で伝えるか


具体的な設計例:


Who:子育て中の30代夫婦
What:子供の安全を考慮した階段設計のポイント
How:実際の施工写真とお客様の体験談を交えて、親目線で説明


この3Wを明確にすることで、投稿の方向性がブレることなく、ターゲットに刺さる内容を作ることができます


また、投稿の構成も以下のようなテンプレート化すると効果的です:


    • 冒頭:読者の関心を引く問いかけや共感ポイント

    • 本文:具体的な情報や事例の紹介

    • 結論:まとめとアクションの提案

    • CTA:コメントやDMでの質問を促す


ハッシュタグとキャプションの最適化


投稿の内容と同じくらい重要なのが、ハッシュタグとキャプション(文章)の最適化です。これらは投稿の発見性を高め、エンゲージメントを向上させる重要な要素です。


効果的なハッシュタグの選び方:


    • 地域系:#○○市工務店 #○○県注文住宅 #地元密着

    • 業界系:#工務店 #注文住宅 #家づくり #新築

    • 特徴系:#自然素材 #高気密高断熱 #職人技

    • ターゲット系:#子育て世代 #マイホーム計画 #家族の時間

    • 感情系:#理想の家 #夢のマイホーム #家族の笑顔


キャプション作成のポイント:


    • 最初の2行が重要:投稿一覧で表示される部分で興味を引く

    • 改行を効果的に使う:読みやすさを重視した構成

    • 質問で終わる:コメントを促す工夫

    • 絵文字を適度に使用:親しみやすさを演出

    • 具体的な数字を入れる:信頼性を高める


ある工務店では、ハッシュタグを最適化した結果、新規フォロワー獲得数が月間150%向上したという事例もあります。


反響を得るためのコンテンツ設計例(週2投稿の場合)


ここでは、週2回投稿の具体的な運用例をご紹介します。実際にこの方法で成果を上げている工務店の事例を基に、再現可能な形でまとめました。


【月曜日投稿】施工事例・お客様の声など「信頼構築系」


週の始まりである月曜日は、信頼感を高める内容で「この工務店なら安心」という印象を与える投稿が効果的です。


月曜日投稿の内容例:


    • 施工事例の詳細紹介:Before/After写真、工期、工夫したポイント

    • お客様の声:アンケート結果、喜びのコメント、生活の変化

    • 完成写真:美しい仕上がりと住み心地の良さをアピール

    • 品質管理の様子:検査風景、こだわりの技術紹介

    • アフターサービス:メンテナンス対応、長期保証の説明


投稿例テンプレート:


「築40年の住宅を、現代の暮らしに合わせて全面リノベーション🏠✨

お客様のご要望は『孫が安心して遊べる家にしたい』でした。

工夫したポイント:
・段差を解消してバリアフリー化
・自然光がたっぷり入る大きな窓
・無垢材を使った体に優しい床材

『まるで新築のようで、孫たちが喜んで遊びに来てくれます』とお客様からも大満足のお声をいただきました😊

あなたの理想の住まいも、お気軽にご相談ください♪

#○○市リノベーション #バリアフリー住宅 #自然素材 #孫との時間」


このタイプの投稿は、見込み客にとって「判断材料」となるため、保存されやすく、シェアもされやすい特徴があります。


【木曜日投稿】社長・スタッフ・現場紹介など「共感系」


週の中盤である木曜日は、人間味や親近感を感じてもらえる内容で、感情的なつながりを作る投稿が効果的です。


木曜日投稿の内容例:


    • 代表・スタッフの紹介:人柄、経歴、家づくりへの想い

    • 現場の様子:職人の作業風景、チームワークの良さ

    • 技術へのこだわり:道具の紹介、職人技の解説

    • 地域活動:清掃活動、お祭り参加、地域貢献

    • 日常の一コマ:朝礼の様子、現場での出来事


投稿例テンプレート:


「今日は大工の田中さんをご紹介します👷‍♂️

経験年数25年のベテラン職人で、特に木組みの技術は県内でも評判です。

『お客様の家は、私たち職人にとって作品です。手を抜くことは絶対にありません』

そんな田中さんの丁寧な仕事ぶりを見ていると、改めて職人という仕事の素晴らしさを感じます✨

今日も安全第一で、心を込めて家づくりに取り組んでいます!

みなさんも職人さんへの応援メッセージがあれば、コメントでお聞かせください😊

#職人技 #大工 #チームワーク #○○市工務店


このような投稿は、フォロワーから温かいコメントが寄せられやすく、エンゲージメント率が高くなる傾向があります。


【随時】ストーリーズで日常の小ネタや進捗報告


フィード投稿とは別に、ストーリーズを活用して日常的な情報発信を行うことで、フォロワーとの距離をさらに縮めることができます。


ストーリーズ活用例:


    • 朝の現場巡回:「今日も安全第一で頑張ります!」

    • 材料搬入:「今日は○○の現場に木材が到着しました」

    • 職人の昼食:「今日のお弁当は○○さんの手作りです」

    • 工事進捗:「基礎工事、順調に進んでます」

    • 天候対応:「雨の日は屋内作業に集中」

    • お客様訪問:「打ち合わせ完了!素敵なプランができました」


ストーリーズは気軽に投稿できるため、フィード投稿では表現しきれない「リアルタイム感」や「親近感」を演出できます。


また、ストーリーズには以下のような機能も活用できます:


    • アンケート機能:「どちらの間取りがお好みですか?」

    • 質問機能:「家づくりで気になることがあれば質問してください」

    • ハイライト機能:重要な情報を永続的に表示


SNS運用を継続させる工務店向けの仕組み化のコツ


SNS運用で最も難しいのは「継続」です。ここでは、無理なく継続できる仕組み作りのポイントをご紹介します。


投稿スケジュールのテンプレート化


継続のためには、「いつ・何を・どのように投稿するか」をテンプレート化することが重要です。毎回ゼロから考えるのではなく、パターンを作ることで効率化を図りましょう。


月間投稿スケジュールテンプレート例:


    • 第1週月曜日:施工事例紹介(写真3枚+詳細説明)

    • 第1週木曜日:代表メッセージ(顔写真+想い)

    • 第2週月曜日:お客様の声(アンケート+写真)

    • 第2週木曜日:スタッフ紹介(人物写真+プロフィール)

    • 第3週月曜日:工事進捗(Before/After写真)

    • 第3週木曜日:技術・素材紹介(商品写真+解説)

    • 第4週月曜日:完成写真(全景+内部写真)

    • 第4週木曜日:地域活動(参加写真+感想)


このようにテンプレート化することで、投稿内容を考える時間が大幅に短縮されます。


実践のコツ:テンプレートは柔軟に調整しましょう。特別なイベントや緊急の案内がある場合は、予定を変更しても構いません。大切なのは「完璧に守ること」ではなく「継続すること」です。


画像・ネタのストックを月1で作る


継続運用のためには、投稿素材を事前にストックしておくことが重要です。毎回その場で写真を撮影していては、時間がかかりすぎて継続が困難になります。


月1回の素材作成デー設定:


    • 現場写真の撮影:進捗状況、完成写真、職人作業風景

    • スタッフ写真の撮影:プロフィール用、作業風景、笑顔の写真

    • 素材・設備の撮影:商品写真、施工中の様子

    • お客様アンケートの整理:投稿可能な内容の選別

    • ネタの洗い出し:来月投稿予定の内容をリストアップ


ストック管理の方法:


    • フォルダ分け:「施工事例」「スタッフ」「素材」「お客様の声」など

    • 撮影日の記録:後で内容を思い出せるよう日付を記録

    • 使用予定の管理:どの写真をいつ使うかをスケジュール化

    • 定期的な更新:古い写真は削除し、新しい素材を追加


この方法を実践している工務店では、投稿作成時間が従来の1/3に短縮され、継続率も大幅に向上しています。


外注・サポート活用も検討(代行やテンプレ利用)


どうしても社内リソースが不足する場合は、外部サポートの活用も有効な選択肢です。ただし、工務店のSNSは「人間味」が重要なので、完全に外注するのではなく、適切な役割分担を行うことが重要です。


外注できる部分:


    • 投稿デザイン作成:統一感のあるテンプレート制作

    • 投稿スケジュールの管理:予約投稿の設定・管理

    • ハッシュタグ調査:効果的なハッシュタグの選定

    • 投稿分析・レポート:数値分析と改善提案

    • 基本的な返信対応:定型的なコメントへの返信


社内で行うべき部分:

    • 写真撮影:現場の様子、スタッフの表情など

    • 個別対応:具体的な質問や相談への返信

    • ライブ配信:リアルタイムでの情報発信

  •  


段階的な外注活用例:


    • 初期段階:投稿テンプレートの作成のみ外注

    • 慣れてきたら:スケジュール管理も外注

    • 本格運用時:分析・改善提案も外注


このように段階的に外注を活用することで、自社の負担を軽減しながら、質の高いSNS運用を継続することが可能です。


よくある質問(Q&A)


Q1: 週1投稿でも効果は出ますか?


A1: 週1投稿でも効果は期待できますが、条件があります。投稿の質が非常に高く、フォロワーにとって価値のある内容である必要があります。また、ストーリーズを併用して週3〜4回程度の情報発信を行うことをおすすめします。週1のフィード投稿+定期的なストーリーズという組み合わせで成果を上げている工務店も実際に存在します。ただし、週2〜3回の方が安定した効果を得やすいというのが一般的な傾向です。


Q2: ストーリーズだけでも更新すれば十分ですか?


A2: ストーリーズだけでは不十分です。ストーリーズは24時間で消えてしまうため、長期的な信頼構築や情報の蓄積ができません。フィード投稿は「資産」として残り、新規フォロワーが過去の投稿を見て会社を理解する重要な材料になります。理想的なのは、フィード投稿で基盤を作り、ストーリーズで日常的なコミュニケーションを図るという使い分けです。最低でも週1回のフィード投稿は維持することをおすすめします。


Q3: 投稿してもいいねが少ないと意味がない?


A3: 「いいね」の数だけで効果を判断するのは危険です。工務店のSNSにおいて重要なのは「質の高いエンゲージメント」です。10人からの「いいね」でも、その中に将来のお客様になる可能性の高い人が含まれていれば十分価値があります。また、「いいね」は少なくても、保存数が多い、プロフィールクリック数が多い、という場合は効果が出ている証拠です。フォロワー数や「いいね」数よりも、問い合わせや相談の件数、実際の成約に注目しましょう。


Q4: 投稿がネタ切れになったらどうすればいい?


A4: ネタ切れは多くの工務店が直面する問題ですが、実際には「ネタがない」のではなく「ネタに気づいていない」ことがほとんどです。以下の方法でネタを見つけられます:①お客様からよく聞かれる質問をQ&A形式で投稿②季節に合わせた住まいの話題(夏の暑さ対策、冬の寒さ対策など)③業界のトレンドや新しい技術の紹介④地域のイベントや季節の話題⑤過去の施工事例の別角度からの紹介。日常の中にある「当たり前」が、お客様にとっては「知りたい情報」であることが多いのです。


Q5: SNSより他の媒体の方が効果がある?


A5: SNSが万能というわけではありません。ホームページ、Googleビジネスプロフィール、チラシ、口コミなど、複数の集客手段を組み合わせることが最も効果的です。SNSの特徴は「ブランディング」と「関係性構築」にあります。即効性のある集客効果は限定的かもしれませんが、長期的な信頼関係構築には非常に有効です。また、SNSで興味を持った人がホームページを見る、Googleで検索するという流れを作ることで、他の媒体の効果も向上させることができます。重要なのは「SNSだけに頼る」のではなく、「SNSを含めた総合的な戦略」を考えることです。


Q6: 競合他社もSNSをやっているので差別化が難しい


A6: 競合が多いからこそ、自社らしさを明確に打ち出すことが重要です。同じような施工写真を投稿するのではなく、①代表者の人柄や経歴②独自の技術や工法③地域との関わり方④お客様との関係性⑤会社の歴史や想い、などで差別化を図りましょう。お客様は「どの工務店でも同じ」ではなく、「この会社だからお願いしたい」と思える理由を探しています。完璧である必要はありません。むしろ、人間味のある投稿の方が印象に残ることが多いのです。


Q7: 投稿のタイミングはいつが最適ですか?


A7: 工務店のターゲット層を考えると、平日の朝8〜9時、昼12〜13時、夜19〜21時、土日の午前10〜12時が効果的とされています。ただし、最も重要なのは「継続性」です。最適な時間帯を狙って投稿できない日が続くより、多少時間帯がずれても定期的に投稿を続ける方が効果的です。また、自社のフォロワーの反応を見て、最適な時間帯を見つけることも大切です。Instagram Insightsなどの分析ツールを活用して、フォロワーがアクティブな時間帯を把握しましょう。


まとめ


毎日投稿は必須ではなく、目的に合った頻度で質の高い投稿を継続することが最も重要です。


この記事でお伝えした通り、工務店にとって最適な投稿頻度は週2〜3回のフィード投稿+週3〜5回のストーリーズ活用です。この頻度であれば、無理なく継続でき、一つ一つの投稿に十分な時間をかけて質を高めることができます。


重要なポイントをまとめると:


    • 量より質:少ない投稿でも、価値の高い内容を心がける

    • 継続性:無理のない頻度で長期間続けることが成果への近道

    • 目的設定:一つ一つの投稿に明確な目的を持たせる

    • 仕組み化:テンプレート化とストック作成で効率化を図る

    • 自社らしさ:人間味のある内容で差別化を図る


SNSマーケティングに「魔法の方法」はありません。大切なのは、自社のリソースに合った現実的な運用計画を立て、コツコツと継続することです。


無理せず、継続できる運用体制こそが成果への近道です。まずは週2回の投稿から始めて、慣れてきたら少しずつ頻度を調整していけばよいでしょう。


工務店のMEO対策とは?集客につながる地域戦略を解説



完璧を求めすぎず、お客様に価値を提供する気持ちを大切に、今日から実践してみてください。継続すれば、必ず成果は現れます。


まずは無料相談から

月5万円からWEB施策の戦略と実行のすべてを支援!
「月5万円で本当に全部できるの?」
「うちの業界でも効果は出るの?」
「具体的にはどんな施策になるの?」
そんな疑問をお持ちの方は、
まずは無料相談をご利用ください。
御社の現状と目標をヒアリング
最適な施策内容をご提案
具体的な料金をお見積り
期待できる効果をご説明
※無料相談では、売り込みは一切いたしません
※まずは御社に最適な方法をご提案いたします。
上部へスクロール