整体院のMEO対策とは?新患獲得の近道を徹底解説!

整体院のMEO対策とは?新患獲得の近道を徹底解説!

最近「ホームページのアクセスはあるのに来院が少ない…」「チラシやSNSだけじゃ限界を感じる…」そんな悩みを抱えている整体院の先生方、多いのではないでしょうか。

実はそれ、Googleマップ対策=MEO対策ができていないかもしれません。

私自身、整体院の集客支援を行う中で、「なぜこんなに技術が高いのに来院が少ないのか?」と疑問に思うことがよくありました。調べてみると、多くの院がGoogleマップ上で全く目立たない状態になっていたのです。

今やスマホユーザーの8割以上が「地域名+整体」で検索した際、まずGoogleマップを確認すると言われています。つまり、MEO対策なしに整体院の集客は語れない時代になっているのです。

この記事では、整体院が地域で選ばれるために必須の「MEO対策」とは何か?初心者にもわかりやすく、成果に繋がる具体策・費用感・成功事例まで詳しく解説します。

月3万円からの中小企業の専属マーケティング部
あなたのビジネスに、 最適なWEB集客の方法を。無料診断

目次

MEO対策とは?整体院にどう関係ある?

そもそもMEO(Map Engine Optimization)とは?

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップ上での検索順位を最適化する施策のことです。

具体的には、ユーザーが「渋谷 整体」「腰痛 整体 新宿」などで検索した際に、Googleマップの上位3位以内(ローカル3パック)に表示されるよう改善していく取り組みを指します。

SEO(Search Engine Optimization)がホームページの検索順位向上を目指すのに対し、MEOはGoogleマップ上での順位向上を目指します。どちらも重要ですが、地域密着型の整体院にとってはMEOの方が即効性があると言えるでしょう。

私が支援している整体院の中には、MEO対策を始めてから3ヶ月で新患数が2倍になった事例もあります。それほど整体院にとって重要な施策なのです。

整体院とGoogleマップ検索の深い関係

整体院とGoogleマップ検索の関係は、想像以上に深いものがあります。

まず、整体院の利用者の多くは「痛み」や「不調」を抱えており、緊急性を持って近場の整体院を探しているケースが多いのです。

そのため、「今すぐ行ける場所」「自宅や職場から近い場所」を重視する傾向があり、Googleマップでの検索が自然と増えます。

  • 「腰痛がひどいから今日中に行きたい」
  • 「肩こりがつらいから会社の近くで探したい」
  • 「子供の預け先があるから自宅近くで」

こういった検索行動を考えると、Googleマップ上で目立たない整体院は、そもそも候補にすら入らないということがわかります。

また、整体院は「信頼性」が重要な業界です。施術を受ける前に、口コミや写真、営業時間などの情報をしっかりと確認したいと思うのが自然な心理。Googleマップはこれらの情報を一覧で確認できるため、利用者にとって非常に便利なツールなのです。

「整体+地域名」で表示される仕組み

「整体+地域名」で検索された際の表示順位は、Googleの独自アルゴリズムによって決定されます。主な要素は以下の3つです。

  • 関連性(Relevance):検索キーワードとビジネス情報の関連度
  • 距離(Distance):検索者の位置からの物理的な距離
  • 知名度(Prominence):口コミ数、評価、ウェブ上での言及数など

つまり、単純に近いだけでは上位表示されないということです。関連性と知名度を高める取り組みが必要になります。

例えば、「新宿 整体」で検索した場合、新宿駅周辺の整体院が候補に上がりますが、その中でも「整体」というキーワードに関連する情報が充実していて、かつ口コミや評価が高い院が上位に表示される仕組みです。

整体院のMEO対策とは?新患獲得の近道を徹底解説!

整体院がMEO対策を行うべき3つの理由

① スマホユーザーの来院決定率が高い

スマホでGoogleマップを見ている人は、「今すぐ行動を起こしたい」意欲が高い状態にあります。

実際の統計データを見ると、「地域名+整体」で検索する人の約7割が48時間以内に来院行動を起こしているという調査結果があります。

これは、単なる情報収集ではなく「決定」を前提とした検索が多いことを意味します。つまり、MEO対策で上位表示されれば、来院確率の高い見込み客に効率的にアプローチできるのです。

私がサポートしている整体院では、MEO対策を始めてから「予約の電話が増えた」「当日予約が多くなった」という声をよく聞きます。これは、検索→来院までの時間が短縮されている証拠と言えるでしょう。

② 広告よりも”信頼性”を重視するユーザーが多い

整体院を選ぶ際、多くの人が重視するのは「信頼性」です。身体を預ける場所だからこそ、慎重に選びたいと考えるのが自然でしょう。

Googleマップ上の情報は、実際の利用者の口コミや評価が反映されているため、広告よりも信頼性が高いと感じる人が多いのです。

リスティング広告の場合、「広告」と表示されるため、一部のユーザーは「営業的」な印象を持つことがあります。一方、MEO対策による上位表示は「自然な検索結果」として認識されるため、より信頼性が高いと感じられる傾向があります。

また、Googleマップには写真や営業時間、電話番号などの詳細情報が掲載されているため、「どんな整体院か」が事前に把握しやすいというメリットもあります。

③ ホームページよりもGoogleマップが見られている

驚く方もいるかもしれませんが、最近の調査では「地域名+整体」で検索した場合、Googleマップの閲覧時間がホームページより長いという結果が出ています。

これは、Googleマップ上で必要な情報(場所、営業時間、口コミ、写真、電話番号)が完結しているためです。

つまり、どんなに素晴らしいホームページを作っても、Googleマップ上で目立たなければ見てもらえない可能性が高いということです。

実際に、私がサポートしている整体院の中には、「ホームページのアクセス数は少ないけど、Googleマップ経由での問い合わせが多い」という院が複数あります。

これからの時代、ホームページとGoogleマップの両方を充実させることが重要ですが、まずはGoogleマップ対策から始めることをおすすめします。

月額3万円からのWEBマーケティング

整体院のためのMEO対策チェックリスト

MEO対策と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は基本的な項目をしっかりと整備すれば、かなりの効果が期待できます。

ここでは、整体院が必ず取り組むべきMEO対策のチェックリストを具体的に解説します。

Googleビジネスプロフィールの整備

MEO対策の基盤となるのが、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の整備です。これがしっかりしていないと、他の施策も効果を発揮しません。

院名・住所・電話番号の正確な登録(NAP一致)

NAP(Name, Address, Phone)の一致は、MEO対策の最重要項目です。Googleビジネスプロフィール、ホームページ、SNS、その他のサイトに記載されている院名・住所・電話番号が完全に一致していることが重要です。

よくある間違いとして以下があります:

  • 院名:「田中整体院」と「田中整体院」(全角・半角の違い)
  • 住所:「1-2-3」と「1丁目2番3号」(表記の違い)
  • 電話番号:「03-1234-5678」と「03.1234.5678」(区切り文字の違い)

これらの微細な違いでも、Googleは別の院として認識してしまう可能性があります。すべての媒体で表記を統一することが重要です。

カテゴリの設定:「整体」「リラクゼーション」など

Googleビジネスプロフィールでは、メインカテゴリとサブカテゴリを設定できます。整体院の場合、以下のようなカテゴリが効果的です:

  • メインカテゴリ:「整体院」「カイロプラクティック院」
  • サブカテゴリ:「リラクゼーション」「マッサージ」「鍼灸院」

ただし、実際に提供しているサービスと関連性の高いカテゴリのみを選択することが重要です。関連性の低いカテゴリを多数設定すると、逆効果になる可能性があります。

カテゴリ設定のコツ:メインカテゴリは最も重要な検索キーワードに関連するものを選び、サブカテゴリは実際に提供するサービスに関連するものを3〜5個程度選択しましょう。

写真の定期更新

Googleマップ上で「信頼性」を高めるために、写真の充実は欠かせません。写真が多い整体院ほど、来院率が高いという統計データもあります。

外観・内観・施術風景・スタッフ写真など

整体院が掲載すべき写真の種類と撮影のポイントを整理します:

  • 外観写真:看板が見えるアングル、昼間の明るい時間帯で撮影
  • 内観写真:受付、待合室、施術室を清潔感のある角度で撮影
  • 施術風景:実際の施術の様子(同意を得てから撮影)
  • スタッフ写真:笑顔で親しみやすい印象を与える写真
  • 設備写真:使用している器具や設備の写真

私がサポートしている整体院では、月に5〜10枚の写真を追加している院ほど、検索順位が上がりやすい傾向があります。

「何をやっているか」がひと目で伝わるか?

写真を見ただけで「この整体院では何をしてくれるのか」がわかることが重要です。

例えば、以下のような写真があると効果的です:

  • 骨盤矯正の施術風景
  • 肩こりの施術風景
  • ストレッチ指導の様子
  • 特殊な器具を使った施術

「どんな悩みを解決してくれるか」が視覚的に伝わる写真を心がけましょう

口コミの収集と返信

口コミは、MEO対策において最も重要な要素の一つです。口コミ数と評価が検索順位に直接影響するだけでなく、来院の決定要因としても大きな影響を持ちます。

来院後に口コミをお願いするタイミング

口コミをお願いするタイミングは非常に重要です。最も効果的なタイミングは以下の通りです:

  • 施術直後:効果を実感している瞬間
  • 3〜5回目の来院時:改善を実感し始めるタイミング
  • 卒業時:最も満足度が高い瞬間

お願いする際のポイントは、「他の方の参考になるので」という理由を添えることです。押し付けがましくならないよう注意しましょう。

実際の声かけ例:

「お疲れ様でした。今日の施術はいかがでしたか?もしよろしければ、同じようなお悩みを抱えている方の参考になりますので、Googleマップに一言感想をいただけると嬉しいです。」

ネガティブレビューへの対応例

ネガティブな口コミがついた場合、どう対応するかで整体院の印象が大きく変わります。適切に対応することで、逆に信頼性を高めることも可能です。

対応のポイント:

  • 24時間以内の迅速な返信
  • 感情的にならず、冷静で丁寧な対応
  • 改善への取り組み姿勢を示す
  • 個人情報に配慮した返信

返信例:

「この度は、ご期待に添えず申し訳ございませんでした。いただいたご意見を真摯に受け止め、より良いサービス提供に努めます。もしよろしければ、直接お話しをお聞かせください。今後ともよろしくお願いいたします。」

整体院のMEO対策とは?新患獲得の近道を徹底解説!

投稿機能(最新情報)での定期発信

Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用することで、「活発に運営されている整体院」という印象を与えることができます。

キャンペーン、空き状況、セルフケア情報など

定期投稿におすすめのコンテンツ:

  • キャンペーン情報:初回割引、紹介特典など
  • 空き状況:「今日は午後に空きがあります」など
  • セルフケア情報:肩こり解消ストレッチ、腰痛予防法など
  • 季節の健康情報
  • 季節の健康情報:「梅雨の湿気と肩こりの関係」「冬の冷えと腰痛対策」など
  • スタッフの日常:研修参加報告、新しい技術の習得など
  • お客様の改善事例:個人情報に配慮した成功体験の共有

週に2〜3回の投稿を継続することで、検索順位の向上だけでなく、潜在顧客との接点も増やすことができます。

投稿のコツ:単なる宣伝ではなく、「読む人の役に立つ情報」を心がけましょう。例えば、「デスクワークで肩がこる方へ」「立ち仕事で腰が痛い方へ」など、ターゲットを明確にした内容が効果的です。

整体院MEO対策の成功事例

実際にMEO対策で成果を上げている整体院の事例をご紹介します。これらの事例から、どのような取り組みが効果的なのかを学んでいただけると思います。

事例①:「◯◯市 整体」で1位表示、月30件の新患獲得

都内で開業5年目のA整体院は、MEO対策を本格的に始めてから6ヶ月で劇的な変化を遂げました。

取り組み前の状況:

  • 「◯◯市 整体」での検索順位:圏外
  • 月の新患数:5〜8名
  • 口コミ数:3件(すべて知り合い)
  • Googleビジネスプロフィールの写真:外観のみ1枚

実施した対策:

  • NAP情報の完全統一
  • 週3回の投稿(セルフケア情報中心)
  • 月10枚の写真追加(施術風景、スタッフ、設備)
  • 口コミ収集の仕組み化(施術後のお声がけ)
  • すべての口コミへの丁寧な返信

6ヶ月後の結果:

  • 「◯◯市 整体」での検索順位:1位
  • 月の新患数:30〜35名
  • 口コミ数:47件(平均評価4.6)
  • Googleビジネスプロフィールの写真:65枚

A院長の感想:「最初は半信半疑でしたが、継続することで確実に効果が現れました。特に、お客様からの口コミが増えたことで、来院前の不安を解消できているようです。」

事例②:口コミ数を2倍に増やし来院率がUP

地方都市で開業10年目のB整体院は、口コミ収集に特化した取り組みで成果を上げています。

課題:

技術力には自信があるものの、新規顧客が「本当に効果があるのか」を判断できずに他院を選ぶケースが多かった。

実施した対策:

  • 施術効果を実感したタイミングでの口コミ依頼
  • 口コミ投稿方法の丁寧な説明(QRコード活用)
  • 口コミをくれた方への感謝の表現
  • 院内に「お客様の声」コーナーを設置

4ヶ月後の結果:

  • 口コミ数:18件→41件(2.3倍増)
  • 平均評価:4.3→4.7に向上
  • Googleマップ経由の問い合わせ:月5件→月18件
  • 初回来院率:70%→85%に向上

B院長の感想:「口コミの内容が具体的になったことで、『どんな症状に効果があるか』が明確に伝わるようになりました。特に、同じような悩みを持つ方からの来院が増えています。」

事例③:LINE予約導線と組み合わせたリピート導線強化

都市部で開業3年目のC整体院は、MEO対策とLINE予約を組み合わせたデジタル戦略で成功しています。

戦略:

GoogleマップからLINE友達登録→予約→来院→リピートという一貫した顧客導線を構築

実施した対策:

  • GoogleビジネスプロフィールにLINE予約ボタンを設置
  • 投稿でLINE友達登録特典を定期的に告知
  • 来院後のフォローアップをLINEで自動化
  • 予約の空き状況をGoogleマップとLINEで同時配信

8ヶ月後の結果:

  • LINE友達数:350名
  • 予約の90%がLINE経由
  • リピート率:65%→82%に向上
  • 月商:前年同月比180%

C院長の感想:「MEO対策で見つけてもらい、LINEで関係性を継続する仕組みが功を奏しています。特に、メンテナンス来院の頻度が格段に上がりました。」

MEO対策の費用感と施策別コスト比較

MEO対策を検討する際、最も気になるのが費用面だと思います。整体院の規模や目標に応じて、適切な投資レベルを選択することが重要です。

自分でやる場合(無料〜月数千円)

基本的なMEO対策は、時間をかければ無料で実施することが可能です。

無料でできること:

  • Googleビジネスプロフィールの基本情報入力
  • 写真の撮影・投稿
  • 投稿機能での情報発信
  • 口コミへの返信
  • 基本的な競合分析

月数千円でできること:

  • 順位チェックツール(月500〜2,000円)
  • 写真編集ソフト(月1,000円程度)
  • 投稿予約ツール(月1,000〜3,000円)

必要な時間投資:

週5〜10時間程度の継続的な作業が必要です。初期設定に10〜20時間、月次運用に20〜40時間を見込んでおきましょう。

自分で取り組むメリット:コストを抑えられる、院の特色を直接反映できる、ノウハウが蓄積される。デメリット:時間がかかる、専門知識の習得が必要、最新情報のキャッチアップが大変。

外注する場合(初期3〜10万円/月額1〜5万円)

MEO対策を専門業者に依頼する場合の費用相場と、サービス内容の違いを整理します。

ライトプラン(月額1〜2万円):

  • Googleビジネスプロフィールの基本設定
  • 月2〜4回の投稿代行
  • 基本的な順位レポート
  • 口コミ管理サポート

スタンダードプラン(月額3〜4万円):

  • 上記に加えて
  • 競合分析と戦略立案
  • 写真撮影・編集
  • 詳細なレポート(月次)
  • 口コミ増加施策

プレミアムプラン(月額5万円以上):

  • 上記に加えて
  • ホームページとの連携最適化
  • SNS連携戦略
  • 成果保証(上位表示保証等)
  • 専任担当者によるコンサルティング

整体院の場合、スタンダードプラン程度が最もコストパフォーマンスが高いと感じています。

広告MEOとの違いと注意点

最近、「広告MEO」や「有料MEO」といったサービスも登場していますが、これらは従来のMEO対策とは性質が異なります

広告MEOとは:

Googleマップ上の「広告」枠に表示されるリスティング広告のことです。通常のMEO対策とは別の仕組みで、クリック課金制となっています。

費用感:

  • クリック単価:100〜500円程度
  • 月額予算:3〜20万円
  • 運用手数料:月額予算の20%程度

注意点:

広告MEOは即効性があるものの、予算を止めると効果も止まります。一方、従来のMEO対策は中長期的な資産となるため、まずは通常のMEO対策から始めることをおすすめします。

MEOとSNS・LINEとの連携で相乗効果を狙う

現代の整体院経営では、MEO対策を単独で行うのではなく、SNSやLINEと連携することで相乗効果を生み出すことが重要です。

InstagramやブログをGoogleビジネスプロフィールに連携

Googleビジネスプロフィールには、SNSやブログのリンクを設定できる機能があります。これを活用することで、Googleマップから他の媒体への導線を作ることができます

効果的な連携方法:

  • Instagram:施術風景やビフォーアフター写真を投稿し、Googleマップにリンク設置
  • ブログ:セルフケア情報や健康コラムで専門性をアピール
  • YouTube:ストレッチ動画やエクササイズ解説で信頼性向上

私がサポートしている整体院では、Googleマップ→Instagram→ブログの順でユーザーが回遊し、来院前の不安解消に大きく貢献している事例があります。

投稿内容の使い回しテクニック:

同じネタを複数の媒体で活用することで、効率的に情報発信できます。

  • Instagramで投稿した写真をGoogleマップにも投稿
  • ブログ記事の要約をGoogleビジネスプロフィールの投稿機能で配信
  • YouTube動画のダイジェスト版をInstagramリールで投稿

LINE予約ボタンをマップから誘導する

Googleビジネスプロフィールの「予約」ボタンをLINE予約に設定することで、スムーズな予約導線を構築できます

設定方法:

  • LINE公式アカウントで予約受付用のリッチメニューを作成
  • GoogleビジネスプロフィールのURLにLINE友達追加リンクを設定
  • 予約完了後、Googleマップでの口コミ投稿をお願いする導線を構築

LINE予約のメリット:

  • 24時間予約受付が可能
  • 予約リマインダーの自動送信
  • キャンセル待ちの効率的な管理
  • リピート予約の促進

実践例:Googleマップで整体院を見つけた人が「予約」ボタンをタップ→LINE友達追加→予約完了→来院後にLINEで口コミ投稿をお願い→Googleマップの評価向上という好循環を作ることができます。

SNSで得た信頼をGoogleマップでも補強

SNSで構築した信頼関係を、Googleマップ上でも活用することで、より強固な信頼性をアピールできます

具体的な連携戦略:

  • お客様の声の活用:SNSで投稿された感想をGoogleマップでも紹介
  • 専門性のアピール:SNSでの健康情報発信をGoogleマップの投稿でも共有
  • 人柄の伝達:SNSで見せている人柄をGoogleマップの写真や投稿でも表現

クロスメディア戦略の例:

月曜日:Instagramで肩こり解消ストレッチ動画を投稿

火曜日:同じ内容をGoogleビジネスプロフィールでも投稿(動画の静止画+説明文)

水曜日:ブログで詳細な解説記事を公開

木曜日:LINEで友達限定の詳しいセルフケア情報を配信

このように、一つのネタを複数の媒体で展開することで、効率的かつ効果的な情報発信ができます。

また、各媒体で得た反応を他の媒体でも活用することで、信頼性の積み重ねと拡散効果を生み出すことができます。

よくある質問(Q&A)

Q1. MEOはSEOやSNSと何が違うの?

A. MEOはGoogleマップ上の検索順位最適化です。SEO=ホームページの検索順位向上、SNS=情報拡散と関係性構築、MEO=地図検索での上位表示…と、それぞれ異なる役割と効果があります。地域密着型の整体院にとっては、MEOが最も即効性と費用対効果が高い施策と言えるでしょう。

Q2. 口コミって本当に集める必要あるの?

A. 絶対に集めるべきです。星の数よりも「口コミの数」「内容の信ぴょう性」が集客に大きく影響します。特に整体院の場合、施術前の不安を解消する重要な要素となります。ただし、自然な形でお願いすることが重要で、無理強いは禁物です。施術効果を実感していただいたタイミングで、「同じようなお悩みの方の参考になるので」という理由を添えてお願いするのが効果的です。

Q3. 自分でもできる?外注しないと無理?

A. 基本的な設定や投稿、口コミ対応はご自身で十分可能です。特に、院の特色や想いを直接反映できるという点では、自分で取り組むメリットも大きいです。ただし、「競合分析」「効果的な投稿タイミング」「検索順位の分析」まで踏み込むなら、プロの伴走支援型サポートもおすすめです。重要なのは、継続することです。

Q4. 地域名をどう選べばいいの?

A. 来院圏内の主要な駅名・市区町村・周辺地域名を優先度順に整理して反映しましょう。例えば、「渋谷駅から徒歩5分の整体院」の場合、「渋谷 整体」「表参道 整体」「青山 整体」といった複数キーワードでの対策が必要です。複数地域の対策には、投稿内容や写真を使い分けて行うと効果的です。

Q5. どのくらいで効果が出るの?

A. 通常は2〜3ヶ月で変化が見え始め、半年で安定化します。ただし、口コミや写真投稿の頻度、競合の状況によって前後します。私がサポートしている整体院では、最短で1ヶ月、最長で8ヶ月で明確な効果を実感されています。重要なのは、短期的な結果に一喜一憂せず、継続的に取り組むことです。

Q6. 競合が多い地域でも効果はある?

A. 競合が多い地域ほど、差別化と継続的な取り組みが重要になります。むしろ、競合が多いということは需要も多いということなので、しっかりと対策をすれば十分な効果が期待できます。特に、「専門性」「独自性」「人柄」を明確に打ち出すことで、競合との差別化を図ることができます。

Q7. ネガティブな口コミがついた場合はどうすればいい?

A. 冷静で丁寧な対応を心がけることで、逆に信頼性を高めることができます。24時間以内の迅速な返信、感情的にならない対応、改善への取り組み姿勢を示すことが重要です。また、ネガティブな口コミに対する適切な対応を見た他の見込み客が、「誠実な対応をする院だ」と好印象を持つケースも多いです。

まとめ|整体院にとって「MEO」は今すぐ始めるべき集客施策

整体院のMEO対策は、もはや「やった方がいい」ではなく「やらなければならない」集客施策となっています。

本記事でお伝えした通り、Googleマップ上で上位表示されることで新規来院数が大幅にUPし、無料でできる範囲が多く、ROIが非常に高い施策です。

私自身、多くの整体院をサポートしてきた経験から言えるのは、「早く始めた院ほど、大きな成果を得ている」ということです。

今すぐ取り組むべき3つのステップ:

  • ステップ1:Googleビジネスプロフィールの基本情報を完璧に整備する
  • ステップ2:写真を最低10枚以上投稿し、定期的な情報発信を始める
  • ステップ3:口コミ収集の仕組みを作り、すべての口コミに丁寧に返信する

また、SNSやLINEとの連携により、予約→来院→リピートの導線を構築することで、単なる集客にとどまらない、継続的な関係性構築が可能になります。

最後に、MEO対策で最も重要なのは「継続」です。一度設定して終わりではなく、定期的な更新と改善を続けることで、必ず成果につながります。

「技術には自信があるのに、なかなか新患が増えない…」そんな悩みを抱えている整体院の先生は、ぜひ今日からMEO対策を始めてみてください。3ヶ月後、6ヶ月後の変化に、きっと驚かれることでしょう。

地域で選ばれる整体院になるための第一歩、それがMEO対策なのです。

中小企業に特化した「戦略×実行型」マーケティングチーム
月額3万円からの専属マーケティング部
上部へスクロール