「なかなかGoogleクチコミが増えない…」
「良いことを言ってもらえても、投稿まではしてもらえない」
そんな悩みを持つ鍼灸院の先生は多くいます。
患者さんには満足してもらえているのに、それがクチコミとして可視化されないのは本当にもったいないですよね。
実際、ある鍼灸院では「施術には満足しているのに、なぜクチコミが集まらないのか?」という課題を抱えていました。よくよく聞いてみると、患者さん側も「どうやって書けばいいかわからない」「タイミングがわからない」という状況だったのです。
この記事では、無理なく自然にクチコミを集める方法と実際の声が増える導線設計のコツを詳しくご紹介します。「お願い」ではなく「感謝」の気持ちで、患者さんに喜んでもらいながらクチコミを増やしていきましょう。

なぜ今、鍼灸院に「クチコミ対策」が必要なのか?
鍼灸院の集客において、クチコミの重要性は年々高まっています。
昔は「紹介」や「看板」が主要な集客手段でしたが、今はデジタル時代。患者さんの行動パターンも大きく変わりました。
Google検索の上位表示にクチコミ数が影響する
Googleマップ検索(MEO)では、クチコミの数と質が検索順位に大きく影響します。同じ地域の鍼灸院同士で比較されたとき、クチコミが多い院ほど上位に表示されやすくなるのです。
実際に「渋谷 鍼灸院」で検索すると、クチコミ数50件以上の院が上位5位以内に集中しています。一方、10件以下の院は2ページ目以降に表示されることが多いのが現状です。
つまり、クチコミが少ないと「見つけてもらえない」という根本的な問題が発生してしまいます。どんなに技術が優れていても、患者さんの目に触れなければ集客には繋がりません。
新規患者の7割以上が来院前にクチコミを確認
消費者行動調査によると、新規で鍼灸院を検討する患者さんの73%が、予約前にクチコミを読んでいるというデータがあります。特に初回来院のハードルが高い鍼灸院では、「実際に通った人の声」が安心材料になるのです。
「鍼って痛くないのかな?」「本当に効果があるの?」「先生は話しやすい人かな?」こうした不安を解消してくれるのが、リアルなクチコミの力です。
クチコミの”質と量”が選ばれる決め手になる
ただし、クチコミは「数だけあればいい」というものではありません。具体的な改善事例や施術の感想が書かれたクチコミこそが、患者さんの心を動かします。
- 「腰痛が3回の施術で改善した」
- 「不妊治療と併用して、半年で妊娠できた」
- 「先生の説明が丁寧で、安心して通えた」
このような具体性があるクチコミは、同じ悩みを持つ患者さんにとって「まさに自分のこと」として響きます。量も質も両方揃えることで、真の集客効果が生まれるのです。

鍼灸院のクチコミを増やすための7つの実践ステップ
それでは、実際にクチコミを増やすための具体的な方法をご紹介します。
重要なのは「押し売り」ではなく、患者さんが自然に「この良さを誰かに伝えたい」と思える環境を作ることです。
① タイミングは「感動直後」がベスト
クチコミをお願いする最適なタイミングは、患者さんが施術効果を実感した瞬間です。
痛みが軽減したり、可動域が改善したりと、「変化を体感できた瞬間」こそがクチコミ投稿の黄金タイミングなのです。
施術後に「改善された実感」があるときに声が出やすい
例えば、肩こりで来院された患者さんが施術後に「あ、首が回る!」と驚かれたタイミング。
この瞬間の感動は、時間が経つにつれて薄れてしまいます。だからこそ、その場での声かけが重要になります。
とある鍼灸院では、施術後に患者さんが「楽になった」と言われたときに、「今の感想を簡単に一言いただけますか?」と自然に声をかけています。強制的ではなく、あくまで「感想をお聞かせください」というスタンスが大切です。
「今の感想を簡単に一言いただけますか?」と声かけを
声かけのポイントは「簡単に」「一言」というキーワードを使うことです。
患者さんは「長文を書かなければいけない」と思うと負担に感じますが、「簡単に一言」なら気軽に応じてくれます。
「お時間をいただいて恐縮ですが、今の感想を簡単に一言いただけますでしょうか?同じような症状で悩まれている方の参考になると思うので」
このように「他の患者さんの参考になる」という大義名分があると、患者さんも協力しやすくなります。
② LINEや予約メールで依頼を自動化
施術当日に声をかけられなかった場合や、より多くの患者さんにアプローチしたい場合は、デジタルツールを活用した自動化が効果的です。
来院後1日以内のタイミングで依頼メッセージを送信
施術効果が実感できるのは、来院後24時間以内が最も多いタイミングです。
「今日は1日調子が良かった」「朝起きたときの痛みが軽減していた」など、日常生活での変化を感じやすい時期なのです。
LINEの予約システムを使っている鍼灸院では、来院翌日の朝10時に自動でメッセージを送信する設定にしています。患者さんが一日の変化を実感できるタイミングを狙い撃ちしているのです。
テンプレート+URL付きでスマホ投稿を簡単に
メッセージには必ずGoogleクチコミページへの直リンクを含めましょう。「クチコミページを探す」という手間を省くことで、投稿率が大幅に向上します。
さらに、QRコードを活用すれば、スマホでワンタップアクセスが可能になります。患者さんの負担を最小限に抑えることが、クチコミ増加の鍵となります。
③ Googleクチコミの書き方サポートを用意
「クチコミを書いてください」と言われても、「何を書けばいいかわからない」という患者さんが大多数です。この問題を解決するため、書き方のサポートを用意しておきましょう。
「どんな内容を書けばいいか迷う人」が大多数
クチコミを書くことに慣れていない患者さんは、「変なことを書いてしまったらどうしよう」「何文字くらい書けばいいの?」と不安になります。特に年配の患者さんにとっては、デジタルでの投稿自体がハードルとなることもあります。
ある鍼灸院では、クチコミをお願いする前に必ず「短い感想でも全然大丈夫ですよ」と声をかけています。患者さんの心理的負担を軽減することで、投稿率を高めているのです。
簡単な例文・キーワード例を提示すると書きやすくなる
具体的な例文を提示することで、患者さんは「こんな感じで書けばいいんだ」と理解できます。以下のような例文集を用意しておくと効果的です。
- 「3回の施術で○○が改善しました」
- 「先生の説明が丁寧で安心できました」
- 「清潔で落ち着いた雰囲気の院内でした」
- 「予約が取りやすくて通いやすいです」
ただし、これらは「参考例」として提示し、患者さんの自然な言葉で書いてもらうことが大切です。
④ 投稿特典は「金銭以外」で工夫する
クチコミ投稿の動機付けとして特典を用意する場合は、金銭的な報酬ではなく、患者さんにとって価値のあるサービスを提供しましょう。
「次回○○サービス」や「姿勢レポートPDF進呈」など
効果的な特典例をご紹介します:
- 次回施術時の「姿勢チェック無料サービス」
- 「個別カウンセリング延長(10分)」
- 「日常ケアアドバイスレポート」のPDF進呈
- 「セルフケア動画」の限定配信
これらの特典は、患者さんの健康増進に直結するため、「お得感」よりも「価値」を感じてもらえるのです。
「お願い感」ではなく「感謝の気持ち」で案内する
特典を案内する際の言葉遣いも重要です。「クチコミを書いてくれたら○○をプレゼントします」ではなく、「いつもありがとうございます。感謝の気持ちとして○○をご用意させていただきました」という表現が適切です。
取引的な関係ではなく、感謝に基づいた関係性を築くことで、長期的な信頼関係が生まれます。
⑤ 院内にクチコミ投稿POPを設置
院内での視覚的な案内も、クチコミ投稿率向上に効果的です。待合室や受付カウンターにQRコード付きのPOPを設置することで、患者さんが自発的に投稿できる環境を作ります。
待合室や受付カウンターにQRコード付きPOPを
POPの設置場所は、患者さんの目に自然に入る場所を選びましょう。待合室のテーブル上、受付カウンター、施術室の出入り口付近などが効果的です。
デザインは院の雰囲気に合わせて、上品で清潔感のあるものにします。「○○鍼灸院をご利用いただき、ありがとうございます」から始まるメッセージで、感謝の気持ちを込めた案内にしましょう。
スタッフの声かけと連動させる
POPを設置するだけでなく、スタッフからの声かけと連動させることで効果が倍増します。「お手隙の際に、こちらのQRコードからご感想をいただけると嬉しいです」と、自然な流れで案内しましょう。
受付スタッフと施術者が連携して、同じタイミングで案内することも重要です。施術後に先生が「調子はいかがですか?」と聞き、受付で「よろしければご感想をお聞かせください」と続ける流れが理想的です。
⑥ 投稿してくれた方に必ずお礼+返信
クチコミを投稿してくれた患者さんには、必ず返信をして感謝の気持ちを伝えましょう。この対応が、他の患者さんに与える印象も大きく左右します。
返信は「個別名あり」「具体的なお礼」で信頼感アップ
クチコミ返信のポイントは、テンプレート的な内容ではなく、その患者さんの投稿内容に対する具体的なお礼を書くことです。
例えば、「腰痛が改善した」というクチコミには「○○様、腰痛でお困りだった際にお役に立てて良かったです。引き続き良い状態を維持していただけるよう、サポートさせていただきます」といった具体的な返信をします。
この個別対応により、「この院は一人ひとりの患者さんを大切にしている」という印象を与えることができます。
返信頻度もローカルSEOに影響
Googleのローカル検索アルゴリズムでは、クチコミへの返信率も評価要因の一つとされています。返信することで、検索順位向上にも寄与するのです。
理想的には、投稿から24時間以内に返信することが望ましいとされています。遅くても1週間以内には返信するよう心がけましょう。
⑦ スタッフ全員で共有する文化をつくる
クチコミ対策は、院長一人の取り組みではなく、スタッフ全員で取り組む文化を作ることが重要です。
受付や施術者が一体となって協力体制を築く
受付スタッフは患者さんとの最初と最後の接点となるため、クチコミ依頼において重要な役割を果たします。施術者は治療効果を実感してもらえるタイミングで声をかけることができます。
月1回のスタッフミーティングで、クチコミの投稿状況を共有し、効果的だった声かけ方法を情報交換することで、院全体のレベルアップを図りましょう。
院全体の「雰囲気」がクチコミにつながる
最終的には、院全体の雰囲気や患者さんへの接し方が、クチコミの質と量に大きく影響します。スタッフ全員が「患者さんの健康を本気で考えている」という姿勢を持つことで、自然とクチコミが生まれる環境が整います。
患者さんは、技術力だけでなく「心地よい体験」を求めています。スタッフ全員が同じ方向を向いて患者さんをサポートする文化こそが、最高のクチコミ対策なのです。

実際のクチコミ投稿を促すテンプレート例
ここからは、実際にクチコミ投稿を促すために使える具体的なテンプレートをご紹介します。
そのまま使えるように調整してありますので、ぜひ参考にしてください。
LINEや予約メールでの依頼文例
LINEでの依頼文例:
○○様
昨日は施術にお越しいただき、ありがとうございました。
体調はいかがでしょうか?
もしよろしければ、今回の施術についてご感想をお聞かせください。
同じような症状でお悩みの方の参考になりますので、
お時間のある際にこちらから簡単にコメントいただけると嬉しいです。
【Googleクチコミページ】
https://〇〇〇〇〇〇
無理のない範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
△△鍼灸院
院長 △△
メールでの依頼文例:
件名:【○○鍼灸院】施術後のご感想をお聞かせください
○○様
いつもお世話になっております。
○○鍼灸院の△△です。
昨日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
施術後の体調はいかがでしょうか?
この度、同じような症状でお困りの方にも
当院を知っていただきたく、
よろしければご感想をお聞かせいただけないでしょうか。
下記のGoogleクチコミページから、
簡単にコメントを投稿いただけます。
▼Googleクチコミページ
https://〇〇〇〇〇〇
お忙しい中恐縮ですが、
「一言」でも結構ですので、
ご協力いただけましたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
○○鍼灸院
院長 △△△△
TEL: 000-0000-0000
院内POPでのQRコード設置用文言
院内POP用のテキスト例:
【患者様へお願い】
いつも○○鍼灸院をご利用いただき、
ありがとうございます。
よろしければ、施術のご感想を
お聞かせいただけないでしょうか?
皆様からいただくお声は、
同じようなお悩みをお持ちの方にとって
大変貴重な情報となります。
下記QRコードから簡単に投稿できます。
お時間のある際に、ぜひお願いいたします。
[QRコード]
○○鍼灸院 スタッフ一同
「書いてくださる内容の参考例」
患者さんが「何を書けばいいかわからない」という不安を解消するための参考例です:
- 症状について:「○回の施術で△△が改善しました」「長年の○○が楽になりました」
- 施術について:「痛みがなく安心でした」「丁寧に説明してくれました」
- 院の雰囲気:「清潔で落ち着きます」「リラックスできる空間でした」
- スタッフ対応:「親切で話しやすかったです」「予約が取りやすいです」
これらの例文は押し付けるのではなく、「参考程度に」お渡しすることが大切です。患者さんの自然な言葉で書いてもらうことが、信頼性の高いクチコミにつながります。
クチコミが増えた事例紹介(Before→After)
実際にクチコミ対策に取り組んだ鍼灸院の事例をご紹介します。具体的な数字とともに、どのような施策が効果的だったかを見ていきましょう。
月3件 → 月15件に増えた鍼灸院の施策とは
都内の鍼灸院A院では、開院3年目でクチコミが月3件程度しか投稿されず、新規患者の獲得に苦戦していました。しかし、システマティックなクチコミ対策を導入した結果、6ヶ月で月15件のクチコミを安定して獲得するようになりました。
A院が実施した具体的な施策:
- 施術後の「感動タイミング」での声かけを全スタッフで徹底
- LINEでの自動配信システム導入(来院翌日朝10時)
- 院内3箇所にQRコード付きPOP設置
- クチコミ投稿者への「個別カウンセリング延長サービス」特典
- 24時間以内のクチコミ返信を院長が担当
特に効果的だったのは、LINEでの自動配信システムでした。来院翌日の朝という絶妙なタイミングで、患者さんが施術効果を実感している瞬間にアプローチできたのです。
「最初は『お願いするのが申し訳ない』という気持ちでしたが、患者さんは『良いものを誰かに教えたい』という自然な気持ちを持っていることがわかりました。環境を整えることで、自然にクチコミが増えていきました」
「不妊専門」のキーワードが自然に拡散された例
B院は不妊治療に特化した鍼灸院として、専門性の高いクチコミを集めることに成功しました。「不妊 鍼灸」「妊活 鍼灸」などのキーワードを含むクチコミが自然に投稿されるようになったのです。
B院の成功要因:
- 「妊娠報告」のタイミングでクチコミ依頼を実施
- クチコミ例文に「不妊治療との併用」「妊活期間」などの具体的表現を含める
- 投稿特典として「妊活応援レポート」PDF配布
- 同じ悩みを持つ方への「応援メッセージ」として位置づけ
患者さんからは「同じ悩みを持つ方の希望になれば」という気持ちで、積極的に体験談を投稿してくれるようになりました。結果として、「不妊 鍼灸 ○○駅」での検索順位が大幅に向上しています。
口コミから新患が1ヶ月で10名増加した実例
C院では、クチコミ対策開始から3ヶ月後に、月間新規患者数が10名増加という具体的な成果を上げました。この増加は、ほぼすべてがGoogleマップ経由での予約でした。
C院の分析結果:
- クチコミ数:8件→42件(5ヶ月間)
- 平均評価:4.1→4.7にアップ
- Googleマップ検索順位:7位→2位に上昇
- 月間新規患者:15名→25名に増加
特に印象的だったのは、患者さんが「クチコミを見て安心できたので予約しました」と来院理由を明確に述べることが増えたことです。クチコミの質と量が、確実に患者さんの意思決定に影響していることが証明されました。
とある新規患者さんは「他の鍼灸院と比較検討していたが、具体的な症状改善の体験談が複数あったので、こちらに決めました」と話されました。まさに、クチコミが「選ばれる理由」になっている例です。
よくある質問(Q&A)
Q1. クチコミをお願いしても失礼じゃない?
A. 丁寧な依頼と感謝を前提にすれば、むしろ「応援したい」という気持ちになっていただけます。患者さんは良いサービスを受けたとき、それを誰かに伝えたいという自然な気持ちを持っています。その気持ちを後押しするのが、クチコミ依頼の本質です。重要なのは「お願い」ではなく「お手伝いをお願いする」というスタンスです。
Q2. クチコミ投稿を断られることもあります…
A. 無理にお願いするのではなく、「共感した方にだけお願いする」というスタンスが大切です。すべての患者さんに同じようにお願いするのではなく、明らかに満足されている方や、感謝の言葉をいただいた方に限定してお声がけしましょう。断られても「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることで、関係性は良好に保てます。
Q3. Googleの口コミが増えると何が変わるの?
A. 「検索順位が上がる」「安心感が出る」「クリック率が上がる」など、予約率アップに直結します。具体的には、Googleマップでの表示順位向上、患者さんの信頼度アップ、同業他院との差別化などの効果があります。また、クチコミは24時間365日働いてくれる「営業マン」のような役割も果たします。
Q4. スタッフもクチコミ依頼に慣れていません…
A. 台本+タイミング表+練習をセットにすると、自然な声かけができるようになります。最初は院長が見本を見せて、段階的にスタッフにお任せしていくのが効果的です。「今の感想を一言いただけますか?」というシンプルな声かけから始めて、徐々に慣れていけば大丈夫です。スタッフ間で成功例を共有することも重要です。
Q5. クチコミが一度増えてもその後止まる…
A. 月ごとの目標値やキャンペーンを設けると、継続的な仕組みになります。例えば「今月は○件のクチコミを目標にしよう」とスタッフ間で共有したり、季節ごとに特典内容を変更したりすることで、マンネリ化を防げます。また、クチコミをいただいた方へのお礼の仕方を工夫することで、継続的な投稿につながります。
Q6. 悪いクチコミが投稿されたらどうすればいい?
A. 悪いクチコミには冷静かつ丁寧に対応することが重要です。感情的にならず、事実確認と改善への取り組みを示す返信をしましょう。「貴重なご意見をありがとうございます。今後気をつけてまいります」といった姿勢を見せることで、他の患者さんからの信頼を得ることもできます。完璧な評価だけでなく、対応力も評価されるポイントです。
まとめ|クチコミは「自然に・感謝で」増やす時代へ
鍼灸院のクチコミ対策について、7つの実践ステップと具体的な事例をご紹介してきました。
最も重要なポイントは、クチコミは「お願いする」のではなく、「喜びをシェアしてもらう」ものだということです。
患者さんが心から満足し、その喜びを誰かに伝えたいと思える瞬間を大切にする。そのタイミングを逃さずに、適切な方法でサポートする。このアプローチこそが、自然なクチコミ増加につながります。
タイミング・仕組み・お礼を整えることで、クチコミは確実に集まります。無理な営業や押し付けではなく、患者さんとの信頼関係を基盤とした取り組みだからこそ、持続可能で質の高いクチコミが生まれるのです。
また、クチコミは単なる集客手段ではありません。地域の信頼を可視化する最大の武器であり、同じ悩みを持つ方々への希望のメッセージでもあります。患者さんの声が、次の患者さんの背中を押す。そんな良い循環を作ることが、鍼灸院の真の価値向上につながります。
今日からできることは、まず一人の患者さんに「今の感想を一言いただけますか?」と声をかけてみることです。小さな一歩から始めて、院全体でクチコミを大切にする文化を育てていきましょう。患者さんの喜びの声が、あなたの鍼灸院をより多くの人に届けてくれるはずです。